国語の引出し(その1)

国語は自己を成長させるツールの重要な要素です。深めるには

五感をフル稼働させる必要があります。それには

聴く 見る 話す 読む 動かす などがあげられます。

1.聴く:まずは真剣に聴くことです。お母さんのお腹の中に

  居る時からスタートさせていますが、聴くことが出来るのも

  一つの能力です。良い文章にはリズム感もあり、時には文章の

  一部を集中して聴いてもらうこともあります。

2.見る:紙面に書かれている文字・単語・語句・フレーズ・文章

  段落、全てに亘って眼を配らなければなりません。特に各行の

  下に記載されている5行毎の行数は解説時の指標にもなります

  ので、常に探せるように訓練しなければなりません。

3.話す:自分で口に出すことで、記憶がより確実になることも

  あります。漢字では音読みと訓読みを言ってみる、へんと

  つくりを話してみる、諺は言うまでもなく、四字熟語なども

  口に出すことでより知識の定着がはかれます。

4.読む:眺めているのと読むこととは違うことは言うまでもあり

  ません。一文ずつ読み込んでいく必要がありますが、小さな声で

  本文を読んでみるのも手ですが、他人が居る試験会場では出来

  ませんので、Plotに沿って筆者や作者の考えやストーリーを

  読み込める力を付けてゆきます。どうしても自分の考えが先に

  立ってしまいますので、冷製に文章に入りこむことが必要です。

5.動かす:自分の動作と理解は密接な関係があります。話しを聞いて

  メモを取るなどは国語を理解する重要な動作ですが、まだその年齢

  ではありません。文章中の気になる単語やフレーズ、会話、場面の

  転換などに印しを付けたり線を引くなど、ぜひ身につけて欲しいと

  考えています。

まずは分らない言葉はしっかり国語辞典を引いて、分らないままにしない

ことが大切です。言葉への興味を持ってもらえれば、文章により入って

いけると思います。

  

未分類

前の記事

会員お知らせ